40代サラリーマンでも物販ビジネスで、月利30万円突破できると。ゼロイチスタートから5年以内で「億り人」の仲間入りが見えてきます。その際、わざわざサラリーマンを辞めて独立する必要はありません。あくまでも、サラリーマンを続けたまま、副業として取り組むのです。

僕がサラリーマンの起業・独立をサポートし続けて来た、20年以上の実績と経験に基づくと。労働と給与所得の環境に慣れ親しんでいるサラリーマンが、勢いに身を任せて、まだ何の準備もできていないのに、イキナリ外の世界に飛び出してしまうと、失敗して「飛んでイスタンブール」になってしまう確率が、極端に跳ね上がってしまいます。

しかも、20代ならば、サラリーマンへの再雇用に挑戦する際、転職市場でも需要が沢山あるでしょうが。40代ともなれば、一度外の世界に飛び出した後、雇用状況に空白期間が発生してしまった後で、失敗して再び再雇用に挑戦しようとしても、なかなかうまく行きません。

再雇用に成功できたとしても、サラリーマンとして勤務していた時に、もらえていたお給料の額を維持できない確率が跳ね上がります。20代、30代のフレッシュマン時代とは異なり、40代以降は「ややこしい人材」とみなされてしまうのですから・・・。

起業でも失敗してしまった、まともな就労もできない、・・・貧すりゃ鈍する・・・鈍すりゃ貧する負のスパイラルに陥ってしまうのは明らかなのです。

だから、僕が強く推奨していることは、サラリーマンとして給与収入をもらえている内に、「二足のわらじ」を履く形で、まずは起業で成功する。もっと言えば、「米国成長株」への長期投資から逆算された盤石な体制を構築してしまう。

「5ポケッツ戦略術」
・サラリーマンとしてお金をもらう
・物販ビジネスでお金を稼ぐ
・会社法人でお金を回す
・銀行融資でお金を創る
・米国成長株でお金を増やす

ココまでをキッチリ完成できれば、「いつ辞めてもいい」という状態になり、満を持した形で、上司に退職届を提出して、ゆっくりと会社を後にすれば良いわけなのです。

最低限完成させておきたいこと

もう少し踏み込んでお話させて頂きます。サラリーマンの内に最低限完成させておきたいこと。どんな人でも「月利30万円の物販ビジネス会社法人」を1社持つということです。その際、具体的な数字に表すことができる、目標を設定しておくことが重要です。

「5ポケッツ戦略術」
サラリーマンの完成形

・サラリーマンとしてお金をもらう(例)給与所得700万円(手取り529万円)の場合

・物販ビジネスでお金を稼ぐ→物販ビジネスで月利30万円

・会社法人でお金を回す→銀行のアルゴリズムから逆算された決算書を正しく作成

・銀行融資でお金を創る→銀行融資で2,000万円を滞留させる月利30万円を元本+金利返済に充てる

・米国成長株でお金を増やす→銀行融資から2,000万円投資

この形を構築できれば、「米国成長株」に投資した2,000万円が年月の経過と共に億超え達成可能です。メンターの「5年で5倍、10年で10倍を目指すけれども案外5年で10倍になる」このお言葉に基づいて、皮算用すると・・・

2,000万円が、5年で5倍=1億円
2,000万円が、10年で10倍=2億円

けれども、2,000万円が案外5年で10倍になる=2億円

5年〜10年で、「米国成長株」の保有金額が、2億円になるという皮算用が算出できてしまうわけです。サラリーマンとして、就労しながら給与収入をもらい続けている内に。言い換えると、安定した生活水準が確保できている内に、「最低限」として、「2,000万円」の資金を、「米国成長株」に投資して、「ガチホ」している状態を5年〜10年間維持継続できる状態にしたいわけなのです。

そのために、物販会社法人で、毎月約24万円の元本+金利返済ができる状態を構築する。その最適なビジネスとして、再現性の高い「ロイ式」「ケイタ式」などの、物販ビジネスで月利30万円を安定して稼ぎ続けられるようにする。

銀行融資2,000万円分の元本+金利返済が可能な状態であれば。僕たちが10年以上に渡り、秘密裏に実践を通して研究し続けている、銀行のアルゴリズムから、完全に逆算された正しい「決算書」を構築できるようになれば、「勝ち確定」とも言えます。

所得を高めるまえに取り組むべきこと

この戦略術の背景にあるのは、日本の税率の高さです。仮に、サラリーマンとして、出世・昇進に躍起になって、所得を高めることに成功できたとして、年収1,000万円、2,000万円と獲得できるようになれたとしても。案外手取りは増えません。

社会保険料、所得税、住民税を考慮して、具体的に数値化すると、年収1,000万円で手取り約720万円。年収2,000万円で手取り約1,300万円。たったのこれだけしか、手取りは上がらないのです。サラリーマンとして、年収1,000万円を取れる人は、就労人口の3.8%。年収2,000万円は就労人口の0.4%。

これだけ難易度の高い競争を勝ち抜けたとしても、その維持継続だけでも奇跡的な確率になります。とことん頑張った割には、あまり報われない。だから、年収700万円位にとどめておいた方が懸命なのです。僕たちが持っている、「サラリーマンの設計図」さえ活用できれば、年収700万円の実現と、維持継続は、それほど難易度の高いことではありません。

また、ビジネスの利益を、高めたとしても、日本の高い法人税の問題があります。だから、個人所得や、ビジネスの利益を高めるより先に、やるべきことがあるのです。それが、「銀行融資でお金を創る」活動によって、無税のまとまった資金を創り、「米国成長株」に投じることなのです。

その活動が最も効率的・効果的にできるのが、「物販会社法人」というわけです。無税で獲得した2,000万円を、どれだけ沢山稼いでも、税率約20%、NISA枠なら0%の、株式投資に投じることで。複利の力と、年月の力を最大限に活用して増大させていく。

これを前提とした、2,000万円程度の資金であれば、何も独立しなくても、サラリーマンの「二足のわらじ」状態でも、再現できることです。逆に言えば、サラリーマンのうちに、この程度の簡単なミッションすらクリアできない人だとしたら、「独立」などというのは、諦めた方が良いとも言えるかもしれません。

挑戦する意味と価値がある「最低限のミッション」

「5ポケッツ戦略術」
サラリーマンの完成形

・サラリーマンとしてお金をもらう(例)給与所得700万円(手取り529万円)の場合

・物販ビジネスでお金を稼ぐ→物販ビジネスで月利30万円

・会社法人でお金を回す→銀行のアルゴリズムから逆算された決算書を正しく作成

・銀行融資でお金を創る→銀行融資で2,000万円を滞留させる月利30万円を元本+金利返済に充てる

・米国成長株でお金を増やす→銀行融資から2,000万円投資

これを踏まえた上で、僕たちが実際に取り組んでいる、「ロイ式」「ケイタ式」などの物販ビジネスで、具体的にどのくらい稼げるようになれば良いのでしょうか?あくまで、サラリーマンの副業としてなので、生活費は本業の給与所得でまかなえていることが前提になりますが。

国内仕入・国内販売の物販ビジネスモデル「ロイ式」では、月商300万円・利益30万円を、目標に取り組むと良いでしょう。

国内仕入・海外輸出販売の物販ビジネスモデル「ケイタ式」では、月商250万円・利益30万円を、目標に取り組むと良いでしょう。

「独立後」では、この水準で留まってしまうと、生活費が捻出できませんが。生活が約束されている、安心・安定の給与所得を毎月もらえるサラリーマンであれば、十分であると言えます。当然ながら、上を見出したらきりがありませんが。その上の領域は、あくまでも「最低限」として、この基準がクリアできるようになった後で、考えればいい。

とにかくクリアすべきは「最低限」。2,000万円の株に投じる資金を確保できた状態で、5年〜10年で「金融資産2億円」をサラリーマンのままで目指すことができる。サラリーマンとして、特別有能になれなくても、ビジネスマンとして、天才ではなかったとしても、凡人生まれ、凡人育ちの凡人でも、夢や希望の物語ではなく、現実に達成できる目標として、据えることができるレベルです。

サラリーマンとして、残り10年間は就労状態が容易にキープできそうな40代だからこそ。真剣に挑戦する意味と価値がある「最低限のミッション」だと思います。

「北の株式投資大学」のLINE毎日3分で学べる https://koumei5.com/kabu_line

「北の物販大富豪の戦略術」の説明会を兼ねたセミナー https://joinnow.live/s/mgP9yX

※今日のお話を「Spotifyポッドキャスト」で視聴する→ https://spotifycreators-web.app.link/e/HvmZi3VuJRb