2027年9月から段階的に、給与と賞与を合わせた年収が1,000万円以上の高所得者に対し、厚生年金保険料が引き上げられます。日本でも、必需品を中心とした、物価上昇が続く中、公的年金の制度改正によって、将来に受給される年金額は増える一方で、目先の負担は増加する流れは止まりません。

少子高齢化、人口減少の社会的問題を抱える日本では、個人の負担が減少する・・・ということは起こり得ないと思います。将来受給できる年金額が本当に増えるのか?受給額が増えたとしても、その時の物価に対するお金の価値はどうなのか?

これが見えない状況での、物価高、税負担、老後資金の不足という三重苦の環境下で、企業で働く個人はいかにして対応すべきなのか?真剣に考える必要があります。制度改正の背景には、労働人口の減少と財政逼迫があり、今後も社会保障の構造変更は避けられません。

確かに、年金制度の持続可能性を考えれば、ある程度の制度改正はやむを得ません。しかし、問題は「すでに高い税負担を背負っている現役世代、特に40代サラリーマン世代」にそのツケが回ってきているという現実です。給与が上がれば税金や社会保険料もさらに重くのしかかる・・・その結果、「いくら頑張って働いても手元に残らない」という現象が加速していくばかりです。

実際、年収1,200万円の人の手取りは、800万円台前半に過ぎません。今後さらなる負担増が加われば、年収1,500万円でさえも実質1,000万円前後の手取りになります。「高所得者だから」といって特別な優遇措置があるわけではなく、その判断は自らの収支と戦略次第です。

このような構造的な「増税・負担増スパイラル」の中で、果たしてどのようにして金融資産を増やし、豊かな未来を実現すれば良いのでしょうか?実はその問いに対して、明確な答えを提示してくれる戦略があります。それが「北の物販大富豪の戦略術」です。

法人設立→銀行融資で資金調達→その資金で米国成長株に長期投資→同時に物販ビジネスで継続性を担保という、40代サラリーマンでも実行可能な実践的な資産形成戦略です。なぜこの戦略術が今のタイミングこそ導入必要なのか?そして、なぜこの仕組みが「厚生年金保険料引き上げ時代」における最強の解になるのか?

「高所得サラリーマン」はつらいよ

そもそも「高所得サラリーマン」という立場は、制度的に最も割を食いやすいポジションです。年収が高いことで周囲からは「勝ち組」と見られがちですが、現実には税金・社会保険料・扶養の壁などの制度によって「天引き負担」が激増する仕組みになっているのです。

今回の厚生年金保険料引き上げも、その一環。対象は主に「企業に属する年収1,000万円以上の人々」です。つまり、資産形成において最も重要な40代の高所得サラリーマンが、これから先ますます「税と保険料に搾り取られる未来」に直面するということです。

「頑張って稼げば稼ぐほど、取られる割合が増える」・・・この現実に、気づいてしまった瞬間から、「何のために働いているのか?」という問いに直面するのではないでしょうか?ここで重要になるのが、「企業に属して稼ぐ」から「マイ法人で戦略的に稼ぐ」へと視点を切り替えることです。

つまり、「会社勤めで高給取りとして生きていく」のではなく、「マイ法人を設立して銀行融資を活用し、制度の中でお金を創り出す」という考え方が必要なのです。「マイ法人」ならば、保険料の天井もなければ、節税や経費化という武器も自由に使える。これはまさに、「税と制度に潰される人生」から脱却するための、現実的かつ合法的な逃げ道なのです。

実際に「北の物販大富豪の戦略術」を実践している人々の多くは、まず法人を立ち上げ、「創業融資」で1,000万円〜数千万円規模の資金を調達。その無税で調達した資金を「米国成長株」に投資して長期ホールドすることで、「働かずに増える資産の仕組み」を作り出しているのです。

その上で、この体制を維持継続させるために、「ケイタ式」「ロイ式」などの、物販ビジネスからの収益によって、元本+金利の支払いをしながら、経費を使える体制を構築している。これは、「独立」をしなくても、現役サラリーマンでも、再現可能な戦略術なのです。

「米国株式投資」を中心に組み立てる戦略

僕たちの、メインエンジンは「長期視点の米国成長株への投資」にあります。なぜ今、「米国成長株」なのか。それは、米国という国が、経済・人口・イノベーション・教育など、あらゆる面で「世界の成長の中心」にあり続けているからです。

米国株の時価総額は、世界全体の50%以上を占め、GAFAMを中心とするテック企業が世界のサービス・生活インフラを牛耳っている現状を見れば、その影響力は一目瞭然です。しかも米国株市場は、長期で見れば何度も危機を乗り越えながら「必ず右肩上がり」で成長してきたという歴史があります。

特に、厳選された「成長株」は、わずか5年〜10年で10倍、20倍に跳ね上がる可能性すら持っています。だからこそ、今このタイミングで米国成長株に「しっかりと資金を投入」することが、将来の資産形成に直結するのです。しかし、ここで問題になるのが「原資」です。

年収1,000万円あっても、税金や生活費、教育費などであっという間に消えてしまい、「株に回せるお金」など、月に数万円がせいぜいというのが現実です。NISAを使っても、数千万円〜億単位の資産形成には、元手の資金が必要不可欠です。ここで「マイ法人×銀行融資」という戦略が生きてきます。

自分または配偶者が株主兼社長を務める「マイ法人」を設立し、創業融資を受ける。元手となる資金が一気に1,000万円〜数千万円規模で手に入る。この資金を、堅実な米国成長株に投資して長期保有することで、「無理なく、無茶なく、確実に」資産形成を実現できるのです。

その後、「ケイタ式」「ロイ式」などの物販ビジネスなどをスタート。例えば「ケイタ式無在庫販売モデル」であれば、初期資金をほぼ使うことなく、リスクを最小限にしながら毎月安定した利益を積み上げていくことができます。銀行返済も安定的に行いながら、法人の信用スコアを上げ、さらなる追加融資も受ける・・・。それを「米国成長株」に追加で投じる。

こうした「戦略の連鎖」が資金の「雪だるま」を作っていくのです。だからこそ、「制度改悪」などに翻弄されず、「制度の裏をかいて活かす」側に回ることが、いま求められているのです。

「制度を逆に利用する側」へ

今後の社会保障制度・・・特に高所得者層への厚生年金保険料引き上げは、もはや不可避の現実として受け入れなければならない時代に突入しました。年収が高ければ高いほど、税と保険料の負担が重くのしかかり、「努力しても手元に残らない」という閉塞感に苛まれていく未来です。

けれども、その現実を「嘆く」のではなく、「制度を逆に利用する側」へと転身することが可能です。それが、「北の物販大富豪の戦略術」です。法人設立によって「給与所得」から「事業所得」へのシフトを実現し、創業融資で1,000万円〜数千万円の原資を確保。物販ビジネスで安定収益を生み出しながら、法人の信用を高めて追加融資を引き出し、その資金を「米国成長株」への投資に回す・・・。

この仕組みが完成すれば、「自分が働かなくても資産が増え続ける」という、真の意味での「経済的自由」が手に入るのです。僕自身も、12年間サラリーマンとして会社勤めをしていた一人の凡人でした。けれども、この戦略術に出会い、実践し、結果を出し続けたことで、今では2桁億の資産を米国成長株に投資し続ける現役投資家となりました。

そして、現役サラリーマン、独立組、その立場に関係なく、今では周りの仲間達も、おなじ戦略術で「金融資産」を着実に増大させています。その延長線として、今年あらたに「飲食業」を立ち上げた仲間たちまででてきました。僕たちがやってきたことは、決して特別な才能が必要なことではありません。

むしろ、「会社を作る」→「融資を受ける」→「株で増やす」という、誰もが実行可能な再現性のある戦略です。これからも厚生年金制度は改悪の一途を辿ることでしょう。しかしそれに対して不満を言うだけでは、人生は何も変わりません。

必要なのは「戦略」そして「行動」です。もし今、あなたが40代で、将来の資産形成に本気で向き合いたいと考えているなら・・・。まずはイキナリ行動に移してしまう前に、「地下ソサエティ」で基礎をしっかりと学んでいただくことを推奨させて頂きます。

「地下ソサエティ」の説明会を兼ねたセミナー https://joinnow.live/s/mgP9yX