本日、9月11日で誕生日を迎え、僕、真田孔明は「49歳」になりました。2004年8月、僕が27歳の時に、上場企業に勤めるサラリーマンとしての傍ら、「真田孔明」としてインターネットでの活動をスタート。あれから22年の歳月が流れました。その間、本当に色々なことがありました。

良いことも悪いことも含め、たくさんの経験をしてきましたが、時が過ぎるのはあっという間だった、と感じています。2年前の3月には、実の父が他界しました。

父はずっと「サラリーマンとして頑張り続ける」と言っていました。僕が幼い頃、家族でスキー旅行に行くほど仲の良かった同期が、父の勤務していた会社でトップに就任した幸運もあり、高い役職に就いたまま、70歳まで働ける環境に恵まれていました。しかし、その願いが叶うことなく、父は59歳の時に突然倒れました。

会社で勤務中に心臓の大動脈剥離を発症し、救急車で病院に運ばれました。成功率わずか10%の難易度の高い手術を受け、奇跡的に生還したものの、現場で働くことはできなくなり、会社の顧問として復帰しました。その後も次々と体調を崩し、2度目の入院、手術を経て、完全にサラリーマン生活をリタイアしました。

父は「70歳まで働き続けたい」と言い、「戦場で立ったまま死にたい」という願いもありましたが、そのどちらも叶えることなく、その後も6回の大手術を繰り返し、73歳で他界しました。父の40代後半からの体型は、僕自身と似ているところがあり、「もしかしたら、僕も父と同じように59歳で働けなくなってしまうのではないか」と、 リアルな恐怖を感じています。

今、49歳となり、残された年月はたったの10年間。その短い時間をどう過ごすのか、僕自身の人生計画を見直し、改めて考える時期が来たと感じています。あと10年。それまでに僕が何を成し遂げられるのか?残された時間をどう使っていくのか?今後の人生に対する計画を、これからしっかりと立てていかなければなりません。

時の流れは早く、その恐怖を感じつつも、今の僕にはまだ、10年という時間があります。その時間をどう過ごすか、決断する時です。

100人の「お金持ち」を創出するために

僕が49歳を迎えた今、この人生の節目において、これまで積み重ねてきた経験と知識を、僕の仲間たちに継承する必要性を強く感じています。仲間たちへの継承活動にも力を入れ、さらなる成果を上げていくことが、僕自身の使命の一つだと確信しています。10年前に初めて公開したメンターである大富豪一族直伝の「北の物販大富豪の戦略術」から、仲間たちとの歩みは始まりました。

当時、僕が提示した戦略に賛同し、共に行動を開始した仲間たちが今、次々と成果を上げてきています。具体的な実行を始めて以来。現在までに、約100名以上の方がこの戦略を実行し、成功の道を歩み始めています。僕が掲げる一つの基準は、「お金持ち」、すなわち「金融資産5億円」という目標です。

もちろん、全員がすぐにこの目標を達成できるわけではありませんが、すでにその基準を突破した人もいれば、そこに向けて着実に進んでいる人もいます。これまで、18億円を超える資産を築いた方や、8億円、5億円を超えた方々もいます。また、金融資産1億円を突破した方も増えてきました。

特に昨年度は、多くの方々から、「金融資産1億円突破」の嬉しい報告が届きました。その一方で、多くの仲間たちはまだ3,000万円〜5,000万円前後の金融資産に留まっています。それでも、活動の成果は確実に現れており、彼らの成功の道が少しずつ形作られています。

彼らが僕の言葉を信じて、真剣に取り組んできたことは、何よりも僕にとっての誇りです。やるからには、最低でも「金融資産5億円」を達成し、真のお金持ちとなってもらいたいと強く思っています。僕が持っている知識や経験は、そのための道筋を示すものであり、そのロードマップはすでに体系化されています。

この10年間の取り組みの中で、ゼロからスタートした人々が、具体的にどのようにして5年から10年の期間で「金融資産5億円」を達成できるかという、詳細なプロセスが完成済みです。そして、最近では、取り組みを始めたばかりの人たちさえも、「見えてきた」と言ってくれるようになりました。「金融資産5億円」への道筋が、彼らにとっても明確に見えてきたのです。

この成果は決して僕一人の力ではなく、僕のメンターの教えのお陰です。また、共に歩み続け、情報を交換し続ける同志たちのお陰でもあります。教わったことを元に、「考え方」を変え、「やり方」を変えるだけで、学歴や職歴、性別、年齢、才能に関わらず、誰もが目指せる目標であることを証明してきました。

凡人であっても、正しい方法と考え方を持って行動すれば、成功への道は必ず開けます。もちろん、僕にはこの世の中のすべての人を変える力はありません。しかし、僕が残された10年間を費やすことで、最低でも100名の仲間たちには、「金融資産5億円」を突破し、本物のお金持ちになってもらいたいと強く願っています。

飛行機には残りたったの240回しか乗れない・・・

人生の後半に差し掛かっている今、ふと自分がこれからできることや、限られた時間で成し遂げるべきことを強く意識するようになりました。これまで僕は、「金融資産目標」を若い頃に計画し、すでにその目標をクリアしてきました。しかし、達成したからといって、そこで止まるわけにはいきません。

今の僕には、仲間たちに「教育・継承」という大きな使命があります。ただ、僕が講義をするだけの「ご隠居」のような立場にいては、誰にも響きません。実際に自分がプレイヤーであり続け、自ら挑戦し続ける姿を見せることが、彼らに最も大きな影響を与えると信じています。

だからこそ、残された10年間はなんとかプレイヤーであり続ける必要があります。特に、「株式投資」「会社経営」。それらを完全に攻略していく中で、僕は自分自身の体験を通して生の声を発信し、仲間たちや次世代のプレイヤーたちにリアルな情報を伝えていきたいと考えています。

プレイヤーとして戦い続けることで説得力のある情報発信ができ、同志たちの力になれるはずです。もちろん、その挑戦の合間にも、「お金・時間・場所の自由」を維持することは重要です。この10年では、海外生活の断捨離も行わなければなりません。活動拠点を極力絞っていこうと思います。

「南国リゾートライフ」「自由」を象徴する生き方であり、そんなライフスタイルを続けながらも、プレイヤーであり続ける。しかし、ここでふと思い出すのは、父のことです。父は仕事をしている間、頻繁にアジア各国を飛び回り、飛行機での出張を繰り返していました。

ところが、59歳で倒れてからは、二度と飛行機に乗ることができませんでした。その姿を目の当たりにした僕は、「飛行機に乗れるのも、元気に飛び回れるのも59歳までかもしれない」と感じるようになったのです。そう考えると、僕の人生で飛行機に乗る機会も残り少ないかもしれません。

計算してみると、あと、たったの約240回です。10年間、毎月1回のフライトを往復すれば、合計で240回程度のフライトしか残されていないということです。この数字を見ると、何とも言えない気持ちになります。一回、一回のフライトが、貴重な体験であり、二度と戻らない時間なのです。

そんな風に思うと、飛行機で提供される機内食でさえ、これまで何気なく食べていたものが、急に特別に思えてきます。「人生で残り240食しか機内食が食べられない」と思えば、あの味気ない食事ですら、美味しく感じるかもしれません。人生のすべての瞬間が限られたものであり、それを大切に味わうべきだと感じています。

「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりに短い」という言葉があります。本当にそうだと思います。僕が「59歳」を迎えたとき、振り返って「本当に短い人生だった」と良い意味で思えるように、この10年間を身体に気をつけながらもなんとかプレイヤーとしてあり続けたいと思います。

これからも、叱咤激励やご指導、ご鞭撻のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。